fc2ブログ
 全1ページ
このページのリスト
2008.09.28  
  収穫
2008.09.26  
  滝発見!
2008.09.23  
カテゴリ:《 写真 》
  飛鳥Ⅱ
2008.09.19  
  秘密基地
2008.09.17  
カテゴリ:《 写真 》
  久慈の琥珀
2008.09.15  
  ストロボの本
2008.09.12  
  苔の谷探索
2008.09.10  
  おでかけ
2008.09.08  
  ススキと浄土ヶ浜
2008.09.06  
カテゴリ:《 その他 》
  鉱物採集
2008.09.05  
カテゴリ:《 鉄道写真 》
  初岩泉線
2008.09.01  
  レンズ購入!

2008.09.28     カテゴリ:  宮古の風景 

   収穫

先週から稲刈りが始まったようです。

老木付近
resize0209.jpg
D300+TAMRON SP AF70-200mm Di Model A001
                    

続きを読む »

スポンサーサイト



2008.09.26     カテゴリ:  宮古の風景 

   滝発見!

時間があったので苔の谷へ探検に。
前回来た時より草木も枯れてきている様子で、未確認だった滝の姿も確認することができました!
今回は川からではなく、道路から急斜面を降りていくルート。
でも、草や木の葉で覆われていた頃には気づかなかった”道”らしき跡がありました。
きっと、釣り人が降りていった”獣道”ならぬ”釣り人道”なのでしょう。
降りてみると、やっぱりというか、かなりの高さがありました。
目測で7~8mはあるでしょうか。
何段かに分かれて落ちている滝ですが、それでも十分迫力のある立派な滝でした。

滝全景
resize0204.jpg
アップで
resize0203.jpg
D300+AF-S VR 18-200mm

今度は紅葉の時期に行ってみたいと思います。

2008.09.23     カテゴリ:  写真 

   飛鳥Ⅱ

我が町にでっけ~船が寄港しました。
その名は”飛鳥Ⅱ”
こんな船で世界一周でもしてみたいな~。
で、調べてみたら”旅行代金/4,250,000~20,000,000円”なそうな!
こりぁ宝くじでも当たらない限り無理ですね・・とほほ・・
resize0194.jpg
           

続きを読む »

2008.09.19     カテゴリ:  宮古の風景 

   秘密基地

秘密基地っぽくて楽しそうな場所なんだけど、実は道路から丸見え^^;
resize0193.jpg
でも、こういう場所で夕日を浴びながらコーヒーを飲むのも至福の一時になりそうですね。
resize0192.jpg
D300+TAMRON SP AF70-200mm F2.8 Model A001

2008.09.17     カテゴリ:  写真 

   久慈の琥珀

今日は平庭高原と久慈琥珀博物館へ。
resize0188.jpg
久慈琥珀博物館。
館内は撮影禁止でした。
resize0189.jpg
琥珀坑道跡。
坑口を見ると、なぜか心ときめくようになりました(笑)
resize0190.jpg
綺麗に磨かれた琥珀よりも、原石の方が私には美しく見えます。(もはや鉱物病に侵されてるのかも^^;)
それと、今回は時間外だったのでできませんでしたが、琥珀採掘体験もできるそうです。
resize0191.jpg
野田玉川鉱山に行って、バラ輝石の原石を買いたかったけど、時間がなかったのでまた今度。

2008.09.15     カテゴリ:  カメラ機材 

   ストロボの本

デジタル一眼レフ ストロボテクニック 工夫とワザ!
こんな本を買いました。
内蔵ストロボとクリップオンストロボだけで、綺麗なポートレート写真が撮れるという内容です。
内蔵ストロボだけでも、ディフューザーを付けるだけでストロボ臭い写真じゃなくなるから驚き!
早速、↓の商品を注文しちゃいました。

あまり使用頻度の少ない内蔵ストロボも、使い方次第でとても良い写真が撮れるテクニックが紹介されているので、持っていて損はない一冊かもしれません。

2008.09.12     カテゴリ:  宮古の風景 

   苔の谷探索

以前、苔の谷に行った時に、林の奥の方から滝の音が聞こえたのですが
木の葉や雑木で見えなかったし、見に行こうにもかなりの急斜面だったので断念していました。
でも、位置的に別の道路から沢を登っていけば行けそうだったので、意を決して行ってみました。

しかし、奥に進むにしたがって大きな岩が行く手を遮り、とうとう大きな岩に挟まれた川を進むしか
道はなくなってしまいました。
今回はスニーカーだったので断念しましたが、次回は長めの長靴を履いて行ってみようと思っています。
resize0183.jpg
岩の模様が良い感じです。
resize0184.jpg
D300+AF-S 18-55mm

2008.09.10     カテゴリ:  岩手の風景 

   おでかけ

今日は天気も良く、お出かけ日和。
行き先も決めず、とりあえず釜石方面へ。
途中、浪板海岸で海を撮影していたら、カタンコトンと汽車の音が。
海岸の写真のようですが、よ~く見るとちゃんと汽車も写ってま~す。(小さく撮りすぎたかな・・)
resize0178.jpg
釜石では”鉄の歴史館”を見学。
鉄鉱石欲し~!
resize0179.jpg
展望台から
resize0180.jpg
その後、遠野経由で貞任高原へ。
大きな風力発電の風車が圧巻でした。
風車の根もとにいるのは、妻と娘です^^;
resize0181.jpg
帰り道、鹿の親子に遭遇!
逃げる様子もなくジッと動かなかったので、急いでパチリ。
resize0182.jpg

2008.09.08     カテゴリ:  宮古の風景 

   ススキと浄土ヶ浜

先日買ったNikkor 35-105mmをD300に装着し浄土ヶ浜へ行ってきました。
もうちょっと明るい時間に行ってくればよかったかな。
resize0176.jpg

resize0177.jpg
D300+Ai Zoom Nikkor 35-105mm F3.5-4.5


2008.09.06     カテゴリ:  その他 

   鉱物採集

実は今、ちょっとだけハマっているのがあります。
それは”鉱物”
今まで家族と、野田玉川鉱山と尾去沢鉱山に行ったことがあるのですが、(どちらも観光洞として一般の人も入れます)
私はその坑内にある鉱物に心奪われました(笑)
こんなキラキラしたものが、石の中にあるなんて驚きです。
何億年もかかって出来たのかと思うとロマンさえ感じます。

当地方近辺で有名な鉱山は、田老鉱山・釜石鉱山・野田玉川鉱山ですが、他にも小さいながらも昔から掘られていた小規模な鉱山もあるみたいです。
今回、私が行った場所は”根井沢”という所で、5~60年前まで”マンガン鉱石”を採掘していたそうです。
鉱山の入り口は発見できませんでしたが、沢の向こうに昔組まれたような石垣が見えたので、多分その奥の方だと思われます。
とりあえず、その辺に落ちている石を割って調べてみましたが、それらしい物はでてきませんでしたが、
沢に降りて幾つか石を割ってみたら、写真のような鉱物らしき物を発見!
多角形の結晶状になっていますが、これが何なのかは私にはわかりません^^;
鉱物採集は”宝探し”をしているようで楽しかったですね。
resize0174.jpg
resize0175.jpg

2008.09.05     カテゴリ:  鉄道写真 

   初岩泉線

今日は家族と岩泉線に乗ってきました。
キハ52のラストラン撮影以来、何度か撮影に出かけていましたが、今回は乗り鉄です。
娘も大喜びで、車窓の景色を楽しそうに眺めていました。
resize0164.jpg
D300+AF-S VR 18-200mm
                  

続きを読む »

2008.09.01     カテゴリ:  カメラ機材 

   レンズ購入!

といっても、古いニッコールですが^^;
カニ爪の付いたマニュアルレンズで、しかも直進ズーム!
今のAFレンズのフォーカスリングは、幅が狭いのと回した感じもスカスカでMF時はシビアな操作が要求されますが、このレンズは”ねっとり”としたトルク感があり、MFも苦になりません。
また、金属製の銅鏡はズッシリとした重さがあり、昨今のプラスチック製レンズにはない重厚な造りで所有欲を満たしてくれます。
しかも、こういうレンズが1万円以下で購入できるのも嬉しいですね。
resize0162.jpg
D300+TAMRON SP AF70-200mm F2.8 Di+スピードライトSB-800&SB-600



プロフィール

かほパパ

Author:かほパパ
写歴7年。
地元の風景を中心に撮影しています。

リンクフリー。

ブログランキング

↑クリックお願いします
カレンダー
08 | 2008/09 | 10
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -
FC2カウンター
現在の閲覧者数:


月別アーカイブ
ショッピング