fc2ブログ
 全1ページ

2010.07.30     カテゴリ:  宮古の風景2 

   蛸の浜へ

夕方、ぶらり蛸の浜へ。
セミも鳴き始めて、だんだんと夏らしくなってきました。
明日から夏祭り、いよいよ宮古の熱い夏が始まります!
DSC_2485.jpg

DSC_2471.jpg

DSC_2495.jpg

こんな場所にもスカシユリ
DSC_2488.jpg
D700+Ai AF Nikkor 20-35mm F2.8
スポンサーサイト



2010.07.26     カテゴリ:  季節の花 

   スカシユリ

スカシユリがあちこちの岩場で咲いています。
鮮やかなオレンジ色の花が、ゴツゴツした岩に柔らかさを与えているようです。
こんな場所にも!って所にも花を咲かせるので、スカシユリ観察は楽しいですよ~。

CaptureNX2で幻想的に
DSC_5479.jpg

田老の真崎にある岩場に咲くスカシユリ CaptureNX2でクロスプロセス適用
DSC_2830.jpg

2010.07.25     カテゴリ:  カメラ機材 

   ストラップ

Nikomat用にストラップと三角環&三角環当てを購入。
今までストラップがなかったため、外に持ち出すことがなかったけど
いつかこのフィルムカメラのみで家族とお出かけしてみようかな。
ピンぼけ写真を量産しちゃいそうだけど・・・・

DSC_2341.jpg
D700+Ai Micro-Nikkor 55mm F2.8S

2010.07.21     カテゴリ:  野鳥 

   カワセミ其の五

川の水量も戻り、カワセミもいつもの杭へ。
対岸にも何カ所かポイントがあるけど、ここが一番確実ですね。

ノートリミングでこれくらい。
DSC_54192.jpg

以下トリミング
DSC_54212.jpg

DSC_54262.jpg

DSC_54352.jpg

DSC_54372.jpg
D300+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

迷彩テントでも作ろうか思案中・・・。

2010.07.20     カテゴリ:  カメラ機材 

   発射準備完了!

とりあえず完成はしましたが、こうして見ると兵器を思わせるような怪しい風貌(笑)
なんだか小さな地対空ミサイルみたい・・・。
でもまあ、ここは平和な日本なので迎撃される心配はないでしょう。

シャッターが切れたかの確認用の小窓も付けてみましたが、角度によっては反射して見えない・・・。
小窓の素材は壊れたビニール傘で、三脚に巻いてるのも100円ショップで購入。
DSC_28852.jpg

DSC_28832.jpg

これでどこにカメラがあるか分からない!かも・・・鳥にはね・・・
DSC_28862.jpg
しかし、なんか格好悪~(笑)

2010.07.16     カテゴリ:  カメラ機材 

   レンズカバー

父さんは夜なべ~をして♪レンズカバーを編みました~♪
ということで、ミシンでガチャガチャと縫って完成~。
縫い糸が白くて目立つのはご愛敬(笑)
それでも、大雑把に作った割にはまずまずの出来!
ボディカバーは型紙から作らないと無理そうだな~。

DSC_28022.jpg

DSC_28032.jpg

2010.07.15     カテゴリ:  カメラ機材 

   迷彩柄の

100円ショップで迷彩柄のバッグを二つ購入。
これで買い物帰りに野山を歩いても・・・じゃなくて
このバッグをもとにレンズとカメラを隠すカバーを作ろうかなと思ってます。
うまくできるかどうか・・・
P1030242.jpg
Panasonic DMC-LX3

2010.07.14     カテゴリ:  季節の花 

   紫陽花とカタツムリ

黒森神社参道の紫陽花がそろそろ見頃。
雨に濡れた紫陽花が艶やかな色合いで綺麗でした。

カタツムリなんて20数年ぶりに見たな~。
DSC_21512.jpg

DSC_21262.jpg

DSC_21322.jpg

DSC_21412.jpg
D700+TAMRON SP AF70-200mm F2.8 Di LD MACRO

2010.07.12     カテゴリ:  野鳥 

   カワセミ捕食動画

夕方、いつもの場所へカワセミの動画を録りに行ってきました。
D5000は一回の録画時間が5分に制限されているので、何度か録画を繰り返しながらの撮影でした。
運良く捕食シーンも録れたので初めとしては満足かな。


D5000+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

2010.07.08     カテゴリ:  浄土ヶ浜 

   浄土ヶ浜のアサツキ

浄土ヶ浜でアサツキが咲いています。
場所は、対岸の剣の山なので肉眼では見えませんが、
青の洞窟遊覧のさっぱ船に乗れば見ることができます。
青の洞窟(さっぱ船遊覧)←クリック

DSC_1936.jpg

たくさんの蜂が蜜を吸っていました。
DSC_1931.jpg

やませで浜は涼しかった~。
DSC_1947.jpg

これからはスカシユリが咲き始めます。
DSC_1961.jpg

2010.07.06     カテゴリ:  野鳥 

   ワイヤレスレリーズでカワセミ

お~!やっぱワイヤレスはいいですね!
ピンポイントでしか撮影できないけど、ここのカワセミは留まる場所がだいたい同じなので大丈夫。
今度は、カワセミとの距離をどこまで縮められるかチャレンジです。

ノートリでこれくらい
DSC_5199-2.jpg

トリミング
DSC_5199-3.jpg

DSC_5221.jpg

小魚ゲッツ!
DSC_5252-2.jpg
D300+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM

2010.07.04     カテゴリ:  カメラ機材 

   ワイヤレス リモートレリーズ

カワセミ撮り用にとワイヤレスレリーズを購入。
今までは有線のレリーズを使用していましたが、
ケーブルの長さが1m程度なので、カメラから離れられないのが欠点。
しかし、このワイヤレスなら100m離れてもシャッターが切れるので
カメラはできるだけカワセミが留まる場所に近づけて、
自分は離れた草むらの影から、シャッターチャンスをうかがうという使い方ができます。
ちなみに、半押し・バルブにも対応しています。
DSC_1906.jpg
左が送信機で、右が受信機。

2010.07.04     カテゴリ:  野鳥 

   ハクセキレイ

カワセミが来ないときは、別の鳥を撮って暇つぶししてます。
ハクセキレイは警戒心が強くないので、300mmもあれば近くで撮ることができます。

野鳥本によると、背中が黒くないのが雌で黒いのが雄なんだとか。
DSC_4919-2.jpg

ちなみに、ハクセキレイによく似たセグロセキレイは目から下が黒いので、見分けの際は顔に注目ですね。
DSC_4612-2.jpg
D300+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM トリミング

BSジャパンで”野鳥JAPAN"なる番組が放送されているようです。
一昨日始めて知りました!
野鳥に興味のある方は是非ご覧下さ~い!
野鳥JAPANホームページ←クリック

2010.07.01     カテゴリ:  野鳥 

   コムクドリ

日本では夏鳥として北海道、本州北部で繁殖するが、渡りの時期は本州中部以南の地域でも見られ、
冬季はフィリピン、ボルネオ島北部等に渡り越冬するそうです。

日影でちょっとブレてしまったので、アンシャープマスクをかけました。
DSC_4795-2.jpg
D300+SIGMA APO 150-500mm F5-6.3 DG OS HSM


プロフィール

かほパパ

Author:かほパパ
写歴7年。
地元の風景を中心に撮影しています。

リンクフリー。

ブログランキング

↑クリックお願いします
カレンダー
06 | 2010/07 | 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
FC2カウンター
現在の閲覧者数:


月別アーカイブ
ショッピング